NEWS

★西保教授、藤井准教授、片桐陽 (研究員) らによる論文が米国生理学会誌に掲載されました

片桐陽 (研究員、筆頭著者) 、ARIHHPの西保岳教授、藤井直人准教授 (専門領域:運動生理学、環境生理学)らによる論文が米国生理学会誌「American Journal of Physiology-Regulatory, Integrative and Comparative Physiology」に掲載されました。

深部体温上昇は過換気とそれに伴う脳血流量減少を引き起こし、いずれも暑熱耐性を損なう可能性があります。この高体温誘発性過換気は、動脈pHの低下などによって活性化される末梢化学受容体によって媒介される可能性があります。しかし、本研究は、動脈pHを上昇させる炭酸水素ナトリウムの摂取は、安静加温時における高体温誘発性過換気と脳血流量減少を抑制しないことを示しました。本研究の知見は、暑熱対策の構築・発展に寄与することが期待されます。

 

【題 名】 Effects of sodium bicarbonate ingestion on ventilatory and cerebrovascular responses in resting heated humans
【著者名】 Akira Katagiri, Naoto Fujii, Kohei Dobashi, Yin-Feng Lai, Bun Tsuji, Takeshi Nishiyasu
【掲載誌】 American Journal of Physiology-Regulatory, Integrative and Comparative Physiology
【掲載日】 2024年8月5日
【DOI】  10.1152/ajpregu.00161.2024

 
American Journal of Physiology-Regulatory, Integrative and Comparative Physiology

PAGE TOP

HOME

NEWS