ARIHHPの研究部門
ARIHHPは身心身体活動力を構成するA「心」、B「技」、C「体」の3部門で構成されています。体育・スポーツ科学の中核的研究の適用を、アスリートのみならず一般健常人から病体まで広げ、ヒトの心身の活力増進を最適化する原理の解明とその効率的な基盤技術の開発を目指し、それぞれの部門においてA.身心活力向上、B.スポーツコーチング&テクノロジー、C. 健康・運動システムに関する先端的研究を行います。その際、部門間だけでなく、本学体育系の研究チームとも連携や情報交換を密にしながら、体育系組織内での効率的な運営を図ります。実際の研究は、部門ごとに機能的に配備された先端5研究施設ごとに行っています。

人間の総合的な身体活動能力を担う
「心」「体」「技」をベースとした3研究部門で構成
研究施設・研究メンバー
ARIHHPではそれぞれの先端研究施設を駆使し、独自の次世代型健康スポーツ科学を推進しています。
- 目的
- 競技力向上のためのスポーツトレーニングやその評価法の開発
- 主な
利用可能設備 - 3D動作分析システム (VICON) およびフォースプレートシステム(スポーツ動作を3次元的に計測するとともに、身体各関節に関与する筋群のトルクやパワー、仕事などの力学量(キネティクス)を計測・算出してデータ化するシステム)
屋内プール(競泳、水球、シンクロ各競技の世界大会出場レベル選手の育成及びトレーニング実験)
研究メンバー

-
教授 小野 誠司 ONO Seiji
専門領域 体力学、神経科学、運動制御学
詳しくはこちら

-
准教授 榎本 靖士 ENOMOTO Yasushi
専門領域 体育学・体力学
詳しくはこちら

-
准教授 前村 公彦 MAEMURA Hirohiko
専門領域 トレーニング学・コーチング学
詳しくはこちら
「体」部門健康・運動システム開発
d. 呼吸循環系先端研究施設
- 目的
- 環境や運動トレーニングへの呼吸循環系の適応の解明
- 主な
利用可能設備 - 環境制御室(気圧や温湿度、酸素濃度などが制御可能)
運動時呼吸循環機能解析システム
血流分析システム(超音波による脳・心臓・骨格筋の血流量解析)
生化学的分析システム(血液・唾液・尿などを用いた生化学分析)
血管機能検査装置
低圧環境制御室(トレッドミル及び呼気ガス装置による測定中の様子 左:制御室内 右:制御室外)
研究メンバー

-
教授 西保 岳 NISHIYASU Takeshi
専門領域 運動生理学・環境生理学
詳しくはこちら

-
助教 小﨑 恵生 KOSAKI Keisei
専門領域 スポーツ医学
詳しくはこちら

-
助教 藤井 直人 FUJII Naoto
専門領域 運動生理学・環境生理学
詳しくはこちら
- 目的
- 環境や運動トレーニングが身体組成・エネルギー代謝および健康に及ぼす効果の解明
- 主な
利用可能設備 - ヒューマンカロリーメーター(ヒトのエネルギー代謝を24時間観察可能)
小動物用代謝チャンバー(ラット及びマウスの運動時及び安静時の栄養素等代謝を観察可能)
骨密度測定装置(二重エネルギーX線吸収測定法)
ビッグデータ解析用ワークステーション
骨格筋形態・代謝測定装置(MRI、超音波診断装置、筋電計、組織硬度計、近赤外分光計など)


ヒューマンカロリーメーター(左:睡眠時 中央:運動時 右:配膳時)
研究メンバー

-
教授 大藏 倫博 OKURA Tomohiro
専門領域 健康増進学、老年体力学
詳しくはこちら

-
教授 麻見 直美 OMI Naomi
専門領域 運動栄養学・スポーツ栄養学・栄養学
詳しくはこちら

-
教授 髙橋 英幸 TAKAHASHI Hideyuki
専門領域 スポーツ医学・運動生理学
詳しくはこちら

-
教授 武田 文 TAKEDA Fumi
専門領域 公衆衛生学・健康社会学・健康教育学
詳しくはこちら

-
教授 徳山 薫平 TOKUYAMA Kumpei
専門領域 運動栄養学
詳しくはこちら

-
准教授 中田 由夫 NAKATA Yoshio
専門領域 スポーツトランスレーショナルリサーチ
詳しくはこちら

-
助教 下山 寛之 SAGAYAMA Hiroyuki
専門領域 運動栄養学
詳しくはこちら

-
助教 門間 貴史 MONMA Takafumi
専門領域 公衆衛生学・健康社会学・健康教育学
詳しくはこちら
このサイト内の文章・画像等の使用には、当センターの事前の許諾が必要です。© 2016 Advanced Research Initiative for Human High Performance
All Rights Reserved.